お正月を彩るおせち料理。手作りするご家庭もありますが、最近では通販等で購入ができるおせち料理が人気です。
以前と比べ、夫婦ともにお正月の準備に時間が取れない家庭や、お正月だからこ日頃食べることができない有名ホテルや料亭の味を。と考える方も多くなっているようです。
おせち料理は年に1回しか食べない。しかも、新しい年を迎えて初めに食べる特別なご馳走だからこそ失敗はしたくないですよね。
そこで、通販おせちの人気店と迷った時の選び方のポイントを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
おせち通販はキャンセル・変更ができるか要確認
おせちの通販を利用するなら、注文のキャンセルや変更ができるお店がおすすめです。
通販おせちは年末ギリギリの注文になると、完売している商品も多くなります。気に入ったおせち料理は早めに注文を済ませたいところです。
しかし、ショップによってはキャンセルや変更ができないショップもあります。
年始の予定が決まらない場合でも、キャンセルや変更ができれば安心して注文をすることができますね。
キャンセルできるおせち
- オイシックス・・・・2022年11月30日(水)14時まで
- 博多久松・・・・・・2022年12月13日(火)16時59分まで
- 匠本舗・・・・・・・10月31日(月)まで
- 紀文・・・・・・・・2022年12月9日(金)17:00
おせち料理の価格や量が適当かを確認する
おせち料理の価格は6千円程度のものから9万円と高額なものもあります。
価格はおせち料理の量のボリュームだけでなく、使われている食材やブランドによっても異なります。

どんな料理が入っているのか要チェック。使われている材料の産地や生産方法によってもこだわりがある場合は価格が高めの場合もあり。
おせち料理に記載されている〇~〇人前と書かれている量を目安にするのがおすすめです。
おせち料理以外にも料理を用意するのか、おせち料理だけを食べるのか、によっても選ぶ量が違ってきますので目安として書かれている人数を参考に検討をしてみましょう。



一般的なお重は一辺あたり45㎜ですが、特大8寸のお重やそれ以外の異なるサイズのお重が使われているおせち料理もあります。


お重に関しては、価格の安いおせちの場合、紙のお重が使われていることが多いです。
家族で味わう場合は紙のお重でも良いですが、新年のご挨拶としておせち料理を持参する場合には木製のお重の方が良い場合などもあると思いますので、用途によってはお重の素材も確認をしておくと安心です。



同じお店の商品でも、紙のお重と木のお重と違う場合があります。
冷凍おせちと冷蔵おせち
通販おせちには「冷凍おせち」と「冷蔵おせち」があります。
冷凍おせちも冷蔵おせちも、ほとんどの通販おせちは重箱に詰められた状態で届きます。料理を詰めなおす必要はありませんので、綺麗に盛り付けられた状態で食べることができます。
冷凍おせちに抵抗がある。という方もいるかもしれませんが、今の冷凍技術は凄いです!
解凍時にドリップが出ることはなく、冷凍おせちは出来立ての味を味わうことができます。



初めての冷凍おせちが心配なら、博多久松のお試しおせちの利用してみてはいかがでしょうか?


冷凍おせちのメリット・デメリット
- おせち料理を食べる日が決まっていない場合に食べるタイミングを調整できる。
- 薄味の食べやすいおせち料理が多い
- 解凍に1日~2日程度必要
- 冷凍庫と冷蔵庫の場所を取る
- 冷凍するため風味が少し落ちてしまう
冷凍おせちは、冷蔵庫など解凍をしないければいけないため、場所と時間を取ることがデメリットとして挙げられます。でも、おせち料理を食べる日が決まっていない場合にも食べるタイミングを調整することができます。
おせち料理は日持ちさせるために濃いめの味付けがされています。冷凍おせちの場合は、食べる前日に解凍をするので濃い味付けをする必要がなく、薄味の食べやすいおせち料理が多いのも特徴です。
メリットの多い冷凍おせちですが、冷凍をすることにより多少風味が落ちてしまう食材があるのもデメリットに挙げられます。



冷蔵おせちでも、作ったものが当日届く分けではありません。その間に風味は落ちていくので、冷凍・冷蔵どっちも大差はなさそうです。
冷蔵おせちのメリット・デメリット
- 解凍をせずにすぐに食べることができる。
- 消費期限が短い
- 濃い目の味付け、保存料を使っている場合もある
冷凍おせちにどうしても抵抗がある場合には、冷蔵おせちを利用してみてください。
作りたてを味わえる冷蔵おせちですが、デメリットもあります。
消費期限が短いため、おせち料理を食べる日をずらすことが難しい、日持ちをさせるために濃いめの味付けがされていたり、保存料を使っている場合もあります。
おすすめおせち通販比較ランキング
通販おせちの人気メーカーは下記の3つです。
- オイシックス・・人気食材宅配メーカーのおせち料理
- 匠本舗・・・・・有名料亭監修のおせち料理
- 博多久松・・・・楽天グルメ大賞連覇の仕出し料理専門メーカーのおせち料理



どこのおせち料理か迷ったら、この3社のおせち料理から選ぶのがおすすめです。
おすすめおせちNo.1 オイシックス
管理人も毎年購入している「オイシックスのおせち料理」
食材宅配大手のオイシックスは、素材の安全性・おいしさを徹底しています。おせち料理に使われる素材にも徹底されているので、素材本来の味が味わえるおいしいおせち料理です。
リピート率93%という高さ。購入した人のほとんどが満足しているおせち料理です。
満足できない場合には、全額返金保証制度もあります。


- 定価 14,040円 ~91,157円
- 2人用~5人用
- 冷凍おせち
- 配送日 12月29日・30日・31日
- キャンセル・配送先変更 11月30日14時まで
- クール便の対応地域外は配送不可
- 全額返金保証あり
- 早期購入割引あり
おすすめおせちNo.2 博多久松
幅広いラインナップがあるのでどんな方にもぴったりのおせち料理が見つかります。1人前~
博多久松は仕出し専門の会社で、その自社工場で作られるおせち料理は安全性にもこだわり作られています。
そのおいしさは楽天グルメ大賞を12年連続で受賞していることで証明されています。
- 定価 6,500円 ~50,000円
- 1人用~6人用
- 冷凍おせち
- 配送日 12月28日・29日・30日・31日
- キャンセル・配送先変更 2022年12月13日16:59
- クール便の対応地域外は配送不可
おすすめおせちNo.3 匠本舗
有名料亭、ホテルのおせち料理を扱う匠本舗。
本格的な絶品おせち料理を味わいたい方、豪華なおせち料理を新年に囲みたい方には匠本舗がおすすめです。
冷蔵おせちなので、解凍の手間もなく本来の味を味わえます。
- 定価 14,300円 ~49,000円
- 1人用~8人用
- 冷蔵おせち
- 配送日 12月29日・30日・31日
- キャンセル・配送先変更 2022年10月31日
- クール便の対応地域外は配送不可